ゲーム内用語集
★一般用語集★
「CT」
クールタイムのこと。各行動時の制限時間。
「LA」
ラストアタック。
部隊戦やレイド戦で相手母艦に最後の攻撃を加えること。
「おつ」
お疲れさまの略。
部隊戦やレイド戦が終わったとき、ゲームを終了する際の挨拶。
「了解」
文字通り、味方との意思疎通で同意する意味。
りょ、OK、おk、k、bとも表現できる。
bは手のグーに親指を立てている顔文字表現。
「撃破」
自機が敵機を撃墜した時に用いられる表現。
単純に「○○撃破」と表現することが多い。
または「○○やった」
この場合相手の装備が分かるので
「○○撃破 【装備名】」など詳細を書くこともある。
「大破」
敵機が自機を撃墜した時に用いられる表現。
単純に「○○で大破」と表現することが多い。
または「○○にやられた」
「逆撃破」
敵機に攻撃された時に自機が敵機を撃墜した時の表現。
被撃破、返り討ちなどと書く場合もあるが、
一番変換ミスの少ない逆撃破が一般的。
履歴から相手の攻撃によって撃破したことが分かるため、
戦闘画面を経由していないので相手の装備不明を意味する。
または単純に「○○やった」
ただこの表現は戦闘画面経由不明のためやや情報不足。
「カンスト」
カウンターストップの略。
このゲームでは強化3回した上でLv99になった状態。
「ENカンスト」
カンストに加えさらにENが100000に到達した状態。
これをもってMFのPvPに本腰を入れられる状態とみなされる。
ただし、ここまで到達する前に辞めるプレイヤーは少なくない。
「育成」
育成中とも。カンストしていない状態。
「サンドバッグ」「カカシ」
レベリング補助のため、あえて弱い装備をつけてくれるプレイヤー。
アオニアにいる「山羊丸代理NPC」はいつでもサンドバック装備である。
「探索」
部隊→開拓地探索のこと。壁が多い
探索は部隊ごとのルールがある場合が多いので、
初心者保護部隊以外の部隊に入ったときは質問することをお勧め。
「ステフリ」
スキルポイントを使った、ステータスの振り方。
「オン、オフ」
プレイヤーのオンライン、オフライン状態。
「物欲センサー」
ガチャで強い武器がほしい時ほど目当ての物が出てくれない現象。
ガチャポンの筐体はツンデレ。
「取寄せ」
武器を120種、または防具を30種コンプリートすると、
それぞれ資金を使うことで装備の取寄せが行える。
すでに獲得した経験のある装備を、
自由に手に入れることができる。
初期は武器を強化させる、または予備装備枠を開けることで
装備ドロップを狙うことで図鑑を埋めて解放する。
「開通」
部隊戦やレイド戦の際、
相手部隊の防衛機体がすべて大破状態になり、
相手母艦に攻撃可能になった状態。
「農作業」
NPCやCPUをひたすら狩って資金や部隊勲功を貯める行為。
「農家・農民」
農作業をよくやる人
「@~」
@の後には数字が入る。
主に敵母艦のHPを伝える時に使われる。
単位は~万が一般的。
また、場合によっては制限時間を表すこともある。
例:@~秒、@~分。
「BBS」
掲示板のこと。部隊BBSと全体BBSがあるが、
単にBBSと書かれた場合全体BBSを指す。
「衰退により滅亡」
部隊のログイン率が悪く削除された事を示すメッセージ。
ニュース欄に出る。
「忍者NPC」
最強のNPC。NPC部隊の指揮官。
HPが「カンストしたプレイヤーの2倍」もある化け物。
こいつを倒すことが1つの到達点である。みんなの師匠。
同部隊の中で最も強くレイドの強NPC並みの強さを持つので、
カンスト勢でも返り討ちに遭う事がある。
「山羊丸ジェノサイド」
90日間ログインしていないユーザーを滅ぼす儀式。
「覚醒を切る」
「特殊」→「覚醒」を発動させること。
主に覚醒発動有無を味方と共有するために使う。
「覚醒技を切る」
覚醒時に戦法で覚醒技を使うこと。
これにより強力な覚醒技を発動し、覚醒を終了したことを共有する。
また覚醒技を使うと再覚醒時間が短縮される。
「辻斬り」
ログオフ中のプレイヤーに対して、
ステータス調整や装備の実験を手当たり次第行うこと。
主にタウマシア近辺で行われる。
「ゾンビ」
敵に向かって突撃し続けること(主にイベント戦等の対人戦の際)
「潜伏」
参戦リストに載っていないが裏でチャットを監視している時のこと。
「誤爆」
MFチャットで部隊指定や相手指定をミスした状態で発言すること。
部隊戦に関する相談等を誤爆すると相手に対策されるので要注意。
「誤爆王」
誤爆数の最も多いプレイヤーに与えられる称号。
「南北戦」
イベント戦の一つ、南軍・北軍に分かれ拠点を争奪する戦闘。
終了時点で制圧数が多い方が勝利。
「艦隊戦」
イベントの一つ、龍軍・虎軍に分かれ母艦を撃破し合う戦闘。
母艦撃破数または残存耐久合計で勝敗判定。
「さす◯◯」
さすがと声をあげざるをえないプレイをしたプレイヤーに掛ける言葉。
例:「さすぶい」(vfffさんのこと)、「さすゆと」(yutoさんのこと)
「○○さん防御/回避」
部隊戦において相手プレイヤーの装備を推測しているときに使う言葉。
イベント戦においても使われる。
「報告」
イベントや部隊戦で、自分の位置やHP、
相手の武器などをチャットで伝える行為。
指示されずとも行うと高評価を得やすい。
「上級者指南」
上級者になるために参考にする、上級者になってから見るものではない。
「母艦修復」
部隊戦で自部隊の母艦が撃破され、ステータス低下した際に復旧する作業。
「擬態/アイコン詐欺」
他プレイヤーと同じアイコンにして敵味方を混乱させる行為。
イベント戦などで有効。
「スパイ」
他部隊に傭兵として参加し、チャット履歴やステータス情報を収集すること。
部隊戦前に多い。
「指揮」
イベント戦や部隊戦で味方の動きを指示すること。
従わなくても良いが、従うと勝ちやすい。
「モビルファイトデータベース」
モビルファイトの各種情報をまとめた資料。暇なときに閲覧推奨。
「多段武器」
攻撃回数が10回以上の武器(プレイヤーによっては6~9回も含む)
回避装備に強い傾向あり。
「実験」
自分の装備やステータスを試すこと。
OFFプレイヤーへの攻撃や部隊員への協力依頼で行う。
「傭兵」
所属外の部隊同士の戦闘に参加するシステム。
攻撃を受けた部隊に行く場合は「防衛」と呼ばれることも。
「防具合わせ」
相手の属性に合わせ、防御耐性の高い防具へ変更すること。
「特性」
武器固有の性能。発動しないとデメリットがある場合もある。
「シーズン」
ランキングリセットから次回リセットまでの約3ヶ月間。
終盤は部隊戦が増える傾向あり。
「ペット」
ペットそのもの、またはペットの特殊技能を指す。
「よろしくお願いします」
部隊戦やレイド戦開始時の挨拶。派生形も多い。
「緊急換装」
タウマシア研究所で設定できるシステム。
金銭とプレイヤースキルが必要。
初心者も各タイプの最低ステを登録すると便利。
「リセット」
探索ボス撃破後の探索再開処理。
「祝砲」
かつては「縮退砲」単体を指す言葉だったが、
現在「攻撃回数が一回である代わりに極めて高い攻撃力を持つ武器」の
総称として用いられる。
リロード時間が長く、EN消費が激しいといった欠点を併せ持つ。
「迎撃」
南北戦・艦隊戦・部隊戦で侵攻してきた敵を迎え撃つこと。
「すり抜け」
敵の横を通過して奥へ侵入する行動。
「無特性」
特性がNoneの武器。特性付きより基礎性能が高い場合が多い。
「山羊丸コーポレーション」
ガチャを運営してる
クソ
神会社
また
破産者好きなため
カジノも経営してる
「運営G」
主に山羊丸が省略するために好んで使う呼称。
管理人の山羊丸を含めた、数名で構成された運営のグループ(G)
主にゲーム運営に必要な相談、方針決定、作業をしている。
メンバーは単に古参組というわけではなく、MFの仕様に精通している。
※ただし山羊丸自身はMFの仕様をよく忘れる
★装備関連用語集★
「特賞武器、ガチャ武器」
ショップ→ガチャポンの特賞にある武器のこと。
性能が高く、部隊戦での主流の武器でもある。
「特賞防具・ガチャ防具」
ショップ→ガチャポンの特賞にある防具のこと。
性能が高く、部隊戦での主流の防具でもある。
「探索装備」
探索でのみ極稀に獲得できる装備のこと。
「(イベント)専用装備」
不定期に開催されるイベント戦において、
LA者のみ獲得できる装備のこと。
「NT武器」
武器の特性が『NT専用』の武器のこと。
直感50以上という条件はあるがそれをクリアすれば有用。
詳しくは説明書で。
「対艦武器」
武器の特殊効果が『対艦時強化』の武器のこと。
対母艦の時のみ性能が大幅アップする。が、
素の能力は低めなので護衛は苦手。
「対艦二本持ち」
対艦武器は対母艦戦で必殺の威力を誇る強力な武装である、
が、消耗度システムの関係上4発しか撃てず、
一度撃ち切ると長い武装クールタイムに入る。
だが、母艦攻撃前に予め対艦武器を装備しておくことによって、
武装クールタイムを解消しておき、
対艦武器から対艦武器に持ち替えて8連射するテクニック。
もちろん母艦に辿り付くまでに前衛を排除する能力は皆無であるため、
味方が優勢で戦力的に余裕がある時にしか実施不可能な上、
ENを湯水のように消費していく贅沢な戦い方。
「グラビティ」
母艦の武装。グラビティガトリング、または連装機関砲の略。
安定して高ダメージを叩き出す厄介な奴。
母艦の武装。
「ミサイル」
母艦の武装。多連装ミサイルの略。
ダメージ・命中率ともに優れた実弾武装で侮れない奴。
母艦の武装。
「ハイメガ」
母艦の武装。ハイパーメガ粒子砲の略。
命中率こそ低いものの当たればどんな重装甲でも葬り去る必殺兵器。
母艦武装がこれの場合ロシアンルーレットになる。
ハイメガの名を含む装備もあるが、
単にハイメガと書かれた場合母艦の武装を指す場合が多い。
「鞭」
スクリューウェップの略
省エネでかつそこそこの威力と早い、
リロード時間を誇るNPC狩り御用達兵器。
これがあるとLv上げや資金稼ぎが大変捗る。
作り方は、試作型ヒートロッドから派生。
「ビギナー装備」
ビギナーソード、ビギナーシールドの略。
経験値アップの特殊能力があるため便利な一品。
「ひよこ装備」
ひよこリボン、ひよこシールドの略。
獲得資金アップの特殊能力があるため便利な一品。
「金のひよこ・銀のひよこ」
いわゆる換金アイテム。売ると金になる。
もちろん装備しても強くはない。
「布」
ただの布の略。強化するとマスタークロスになる。
コレクターズアイテム。
しかし実は裏の使い方が・・・
「UR装備、SR3装備」
福引券を利用しSPガチャを引くことでUR装備が当たる。
SPガチャは定期的に装備が入れ替わり、
型落ちとなったUR武器は一定期間をおいてSR3武器となる。
その際、SR3武器は探索が唯一の獲得手段となる。
またSR3落ちするまでの期間は運営Gが決定している。
「妖刀」
某氏が手塩にかけて愛用した結果、
なぜか命中率が30%上がったヴァジュランダのこと(イミガワカラナイ)
「BLE」
蒼晄刃のこと前期初登場時にかなりの人気を誇った強武器。
ベーコンレタスエッグとも言われたりする。
「軽トラ」
計都羅喉剣のこと。
第二次タルシス抗争で性能の高さから数多のプレイヤーを轢き殺した。
その結果畏怖を込めて軽トラと呼ばれていた。
★人物関連★
「Wikipedia」
質問をするとすぐ答えてくれるとある人を指す
大体古参勢に色々聞かれる
「軍師」
中国歴史書に登場する人を連想するほど指揮が上手い人の称号。
現在1名に与えられている。オサーン。
「ゴリラ」
学名:Gorilla gorilla gorilla
学名:Gorilla gorilla beringei
MF内においては特定の個人を指す。
「前世の名前」
MFは2015年~2019年まで運営していた時期があり、
一度閉鎖をしている※管理人健康上の問題
そのため復活したMFで古参勢は前期の名前で呼ばれる人もいる。
初心者指南メニューへ戻る